新NISAは配当を出さずにファンド内で再投資してくれる投信が制度上有利。その他も基本的には国内投信≧国内ETF>>海外ETFで考えていい。

投資まとめ
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
     ■お名前.com

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

00

楽天のトウシルで、国内ETFと海外ETFに対して、コスト差(ETFの経費率と投信の信託報酬)だけで比較している記事を見かけた。

でも、ここのを判断する際は再投資効率(再投資の際のコスト)まで比較するのが正しい。

詳しくは、この「SBI証券の記事」を読むとよい。

もし、よくわからなかったら、大雑把に

海外に投資をする場合は、基本的に、米国ETFよりも国内投信や国内ETFの方が、ちょっと有利な税制&手間がかからないと覚えておくとよい。

そして、よくわからない、理解するのがめんどくさいと思った方こそ、無理に米国ETFに手を出すことなく、国内投信を利用すべきだと思う。

2020年1月以前の記事や動画、検証や比較を見る際も注意が必要で、投信やETF、米国ETFを取り巻く環境は、この制度以前と以後で大きくことなるということを覚えておいてほしい。

海外ETFは昔はコストが安かったり、あるいは自分の投資したい投資対象に投資する手段(S&P500ですら良い国内投信がそもそも存在しなかった)として重宝されていたが、

今は国内投信の多様化、低コスト化、優遇制度などによって、外国税控除などよく理解している方や特殊な投資対象にアプローチしたい時の手段となった。

特に新NISAの場合は、配当を手動で再投資しようとすると、非課税枠を消費することになるので、非課税枠を潰すことなく再投資ができる投信が有利だ。

新NISAで配当戦略を薦める方もいるが、理想は新NISAは配当を出さずにファンド内で自動再投資される投信、やるにしても特定口座等で配当投資をするのが無難というか、効率的だと思う。

私は2015年からVOOに投資をしていたこと。

当時S&P500やVXUSに対応するような投信がなかったこと。

バンガードが好きで、国内の運用会社があまり信用できなかったことなどから、PFの大部分は米国ETFだが、

これはポディショントークとか、私の保有比率とかは関係なく、

基本的には国内投信≧国内ETF>>海外ETFだということを初心者の方は覚えておいた方がよい。

私自身、今後は新NISAでは制度上有利な投信(オルカン)を使う予定だ。

過去最も合理的だった方法がいつまでも合理的だとは限らないから勉強は大切だし、

制度が変わったならそれに柔軟にあわせることも大切だ。

変なこだわりのせいで無理に合理性を捻じ曲げるようなことがあってはならない。

米国株ブロガーでも、米国ETFブロガーでも、

この事実は事実として認めて、冷静かつ客観的に判断すべきである。

でも、そこまでバンガードのETFが悪いわけではないし、細かいことともいえるから、

気にしない方はそこまで神経質にならなくてもいいと思う。

いつもありがとうございます。

もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

ランキングサイトに参加しているので、

上の応援ボタン2つをクリック頂けると、

ものすごくありがたいです。毎日記事を書く励みになります。

 
Source: S&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ
新NISAは配当を出さずにファンド内で再投資してくれる投信が制度上有利。その他も基本的には国内投信≧国内ETF>>海外ETFで考えていい。

タイトルとURLをコピーしました