投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022に投票しました。

投資まとめ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

00
【何よりも感謝を】

今年も毎年恒例のこのイベントがやってきました。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」。

まず、何よりも、無償のボランティアにもかかわらず、2007年から毎年の「恒例のイベント」と思えるくらいになるまで、長年運営を続けて下さった運営委員会の皆様に感謝申し上げます。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」とは?

投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。

今回、ブロガーだけでなくより幅広い個人投資家に参加していただこうという主旨で「投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)「と「#TwitterFundOfTheYear2022(β)」を試験的に同時開催します。

【今年も応援しています】

【投票したファンド】

①VT バンガード・ トータル・ワールド・ストックETF バンガード グループ

先進国、新興国含む、全世界の大・中・小型株、約9500銘柄に、浮動株調整済み時価総額加重で、低コストで、簡単に、幅広く分散投資ができるバンガード社のETF「VT」

投資初心者の方から上級者の方まで、あるいは若い方からリタイア前後の方まで、幅広い層にお勧めできるファンドです。株式投資はこれ一本で十分と言う意見に納得する方も多いかと思います。

最近は良い国内投信もたくさんありますが、「バンガード」という運用会社への信頼や尊敬いう意味も込め、今年も1推しのファンドとさせて頂きました。

(三重課税を指摘する声もありますが、そのコストはメリット等も考えると個人的には許容範囲です)

去年は5票全てVTにいれました。今年もそうしようと思ってたのですが、3つ投信を選ぶ感じだったので、今年はあと2つ違うファンドを選びました。

②0331418A eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 三菱UFJ国際投信

VTと理由はほぼ同じです。

全世界の株式に低コストで手軽に分散投資できる国内の投資信託。

海外ETFでの取引がめんどくさい方や、積立NISAやiDeCo等で活用できる点も〇

(1位のVTとの違いはいろいろありますが、個人的に一番大きな差は、運用会社への信頼感の差ですね)

③9I311187 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型) 楽天投信投資顧問

流れ的に、素直に楽天VTにしようかと思いましたが、金利の上昇や債券価格の低下(債券利回りの上昇)を受けて、「債券」という資産クラスが見直されたとき、面白いのではないかと思い投票しました。バランスファンドの中では一番好きなファンドです。

個人的にはマニュアルで「株式」や「債券」「現金」などの資産配分をいじりたい方ですが、

それがめんどくさいという意見があるのも重々承知。そんな方で、かつポートフォリオに債券を入れたい方にとっては良い選択肢の一つになるのではとも思います。

私は割とひねくれているといいますか、少し捻りやオチ

を加えたいタイプでして、③は、ちょっとしたアンチテーゼ枠で考えました。

このファンドに関しては「債券」いうここ10年低金利の環境下であまり魅力のなかった資産クラス、あるいはそれが含まれているバランスファンドを今一度考えるきっかけになればいいのかなという思いで入れました。

私自身は株式100%債券0%ですが、それが全ての人にとって必ずしもベストとは言えないことは十分に理解しています。

他の候補としては「為替ヘッジありのファンド」とか、あえての「レバナス(レバレッジ・グロース株特化・為替ヘッジ・金利・現在のバリュエーションなど)」とか、

何か少し捻りのあるファンドを加えて考えるきっかけにしてもらえればとも思いましたが、流石に「レバナス」はいろいろ言われそうなのでやめました(笑)

私も見ず知らずの人方にいきなり悪く言われたり、叩かれるのは嫌ですから(笑)。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

【まとめ】

さて、少し話がそれましたが、

個人的には、全世界の株式に、低コストで浮動株調整後の時価総額加重で幅広く分散投資できるファンドが基本というかベースだと思っています。

そこから、拘る方は、いや先進国だ。とか、いや時価総額ではなく、違う配分の方が良いとか。

あるいはバリューや小型株、特定の地域やファクターに加重するとか、いろいろ試行錯誤すればいいと思いますし、

逆にめんどくさい方はもう基本を貫き通しつつ、入金力を上げるなど自身のコントロールできることに注力していくのが、一つの王道ではないかと思っています。

いろいろな意味で、

「継続は力なり」私の好きな言葉です。

いつもありがとうございます。

もしよかったら、応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

ランキングサイトに参加しているので、

上の応援ボタン2つをクリック頂けると、

ものすごくありがたいです。毎日記事を書く励みになります。

 
Source: S&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022に投票しました。

タイトルとURLをコピーしました